高岡のT出東部小学校の音楽鑑賞会に出演してきました♪
校舎もそろそろ新築を予定されているということでしたが、
歴史が感じられ、小さいながらの温かい雰囲気漂う、アットホームな小学校でした。
学校の体育館での小さな演奏会。
しかも時は12月中旬!
ストーブはあっても相当寒いだろうと懸念し、
今回三人は二の腕があらわになるドレスの上に着用できる白いファーボレロを用意しましたよ☆
身体が寒くて固まると良い演奏もできないんです(>_<)
羽織りものといえば、ちょっと前まではショールが流行りだったけど、
最近はファーボレロが流行ってるみたい。
結婚式やパーティー、カジュアルなファッションにも使われるようですよ。
ちょっと間違えると、狩に出かける狩人や
モコモコした雪国の雪んこのような印象になるから選ぶのも苦労しましたが、
そのかいあってみんな雪の精のようにステキだったと思います

多分。
何にしろボレロは身体を動かしてもズレないし、
ファーとあって流石に温かく、演奏中も体育館の寒さが全く気にならなくて大変助かりました

これでスキー場の仕事もできるかも?!
ボレロのおかげで私たちも集中出来ましたが、
児童生徒のみんなも学校での音楽会が初めての試みだったとあり、
とても静かに聴いてくれていました。
プログラムは小学生のみんなのリクエストを中心に組まれていたので
余計に興味深かったのでしょうか。
《リクエスト》
一年生…おどる子猫
二年生…虫の声、夕焼け小焼け
三年生…エーデルワイス
四年生…たき火、雪、いろんな木の実
五年生…白鳥
六年生…木星
楽しいリクエストに加え
くるみわり人形から花のワルツ、崖の上のポニョ、クリスマスメドレー
を演奏しました。
今回初めて『いろんな木の実』という曲を知りましたが、
西インド諸島の民謡を小学生用に編曲されたかわいい歌で、南国調のほのぼのした感じでとてもかわいい曲でした。
この曲でマラカスやクラベス、ギロなどのリズム楽器に児童たちは触れるらしいです。
最近のはなんだか違うんだなーとすごく感心してしまいました。
興味関心を引き出すように考えられてるんですね。
私たちの音楽も、感性豊かな子供たちの心に色んな色彩で
響いてくれていればいいなと思います
泰子